燕の匠の技に触れ、金属加工技術の確かさを知る。

燕市産業史料館は日本で初めて「産業」という名前を取り入れた博物館です。
江戸時代から現代まで連綿と続く燕の産業の歴史を紹介しています。
体験工房館では鎚目入れやぐい吞み製作、スプーンの酸化発色などモノづくり体験ができます。
見て、触れて燕の金属産業の魅力を感じてください。

開館50周年を記念してロゴマークを製作しました。

体験工房館「体験のご案内」※別途入館料がかかります

純銅タンブラー鎚目入れ体験

純銅タンブラー鎚目入れ体験

常設体験 体験時間:約30分前後

体験料 タンブラー2,500円
純銅タンブラーの表面を金鎚で叩きながら鎚目模様を入れていき自分だけのオリジナルタンブラーを完成させます。

錫ぐい吞み体験

錫ぐい吞み製作体験

常設体験 体験時間:30分~40分

体験料 2,800円
木槌を使って、丸い錫板からオリジナルぐい吞みを作ります。 錫板サイズ:φ90㎜、厚さ2㎜

錫の小皿体験

錫の小皿づくり体験

常設体験 体験時間:20分

体験料 各種1,200円
木槌を使って、錫板からオリジナル小皿を作ります。形状は円形・正方形・六角形・八角形の4種類です。
錫板サイズ:φ95㎜、厚さ1.5㎜

鎚起銅器の小皿づくり体験

チタン製スプーン酸化発色体験

常設体験 体験時間:約5分前後

体験料 各種800円~
チタンに電流を流し、酸化被膜を施すことで色がつきます。色は24種類から選んで、オリジナルスプーンに作りましょう。

錫ぐい吞み体験

事前予約受付中

鎚起銅器製作体験

開催日 金・土曜日
開催時間 9:30~15:30※要予約
体験時間 約2時間

体験料 各種4,000円~
県内傑出の鎚起銅器職人の指導のもと、へら絞り成形した純銅の筒を鎚起銅器の製作道具を使い、タンブラーやぐい吞み・片口などを作ります。

錫ぐい吞み体験
事前予約受付中

彫金製作体験

開催日 金・土曜日
開催時間 9:30~15:30※要予約
体験時間 約1時間

体験料 各種2,000円~
県内傑出の彫金職人の指導のもと、彫金の製作道具を使い、タンブラーやペンケース・プレートに模様を描き出し完成させます。

木の葉づくり彫金体験

事前予約受付中

鎚起銅器の小皿づくり体験

3月24日(日)9:30~15:30 ※要予約
体験時間 約30分

体験料 小皿 1,200円
    カップソーサー 1,200円
1枚の丸い銅板をいろいろな金鎚で叩いて、素敵な小皿・カップソーサーをつくります。県内屈指の匠の指導者のもと、初心者の方も楽しめます。

「木の葉」づくり彫金体験

事前予約受付中

雪平鍋製作体験

6月23日(日)9:30~15:30 ※要予約
体験時間 約3時間

体験料 7,000円
おひとり様用、アウトドア用の雪平鍋をつくります。年に2回の特別なイベントで、「たくみ」の指導のもと、初心者でも安心して楽しめます。

企画展のご案内

開催中の企画展

企画展「キセルとパイプ展」

令和6年2月2日(金)〜令和6年3月17日(日)

燕はかつてキセル産業の一大産地で、現在の金属産業の礎にもなっています。日本唯一のキセル職人 飯塚昇と新潟県唯一のパイプ作家 櫻井謙一郎(燕市出身)による日本では珍しい和洋の喫煙具展。キセルとパイプを通して、嗜好品である喫煙の文化を紹介します。

展示内容:キセルやパイプ、煙草盆をはじめとする喫煙具、喫煙文化を紹介する資料や写真



体験工房館

体験工房館

純銅タンブラー鎚目入れ、洋白・錫ショットグラス鎚目入れ、錫ぐい吞み製作、チタン製スプーン酸化発色体験など様々なモノづくり体験ができます。予約不要で1名様から体験は可能です。期日限定の体験メニューもございますので詳しくはお問い合わせください。
※団体様向けに、純銅タンブラー鎚目入れ体験の受入が可能です。予約状況に応じて、1回につき最大20名となります。(所要時間30分前後)

詳しく見る



新着情報・イベント情報

☞お知らせ・イベント情報一覧はこちら

開館・イベントカレンダー

ご利用案内

住所

〒959-1263 新潟県燕市大曲4330-1
マップを見る

電話番号

0256-63-7666

FAX番号

0256-63-7669

入館料

大人400円、小・中学生、高校生100円
団体(10名以上)/大人300円、小・中学生、高校生80円
年間パスポート/大人2,000円、小・中学生、高校生500円
※障がい者手帳・アプリなどをお持ちの方はコチラ

開館時間

午前9時~午後4時30分(体験受付は閉館の30分前まで)

休館日

月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

音声ガイド

館内(企画展を除く)の音声ガイドを無料貸出しております。日本語、英語、中国語に対応しており、入館時に受付にてお申し込みください。(音声ガイド台数27台)